旬食材『白菜』
白菜が美味しい季節になりました。11月~2月が特に美味しい葉物野菜です。
甘味があり、くせがないので他の食材とも相性が良く、とりあえず茹でて絞っておくと、お浸しやごま
和えやポン酢和え、ナムル、ツナマヨ和えなど、味を変えてサッと1品になり、便利です。
POINTPOINT特に鍋物の具材として重宝しますが、鍋で使う場合は水分をたっぷり含み、かさが減り、食べ過ぎてしまいがちなので注意が必要です。
栄養成分値(100g当たり) *日本食品標準成分表八訂より抜粋
生 | ゆで | 漬物塩漬 | キムチ | |
エネルギー(㎉) | 13 | 13 | 17 | 27 |
タンパク質(g) | 0.8 | 0.9 | 1.5 | 2.3 |
カリウム(mg) | 220 | 160 | 240 | 290 |
リン(mg) | 33 | 33 | 41 | 48 |
塩分(g) | 0 | 0 | 2.1 | 2.9 |
白菜100gは中くらい2枚ほどです
透析患者さんにお勧めの食べ方
*市販の漬物やキムチは塩分を多く含みますので、自分で茹でて絞って少量の塩を振ったあと、千切りした大葉を混ぜたり、おろし生姜を加えたり、柚子の皮や果汁をプラスして、塩が少量でも漬物風に美味しく味わう工夫をしてみてはどうでしょうか。
*豚肉との相性が良いので、白菜と豚バラの重ね蒸しもお勧めです。脂の多い豚バラもポン酢を付けて、さっぱりといただけます。
*白菜を生のまま細切りにして、30分水にさらして、ドレッシングをかけてサラダにしても、しゃきしゃきした食感が美味しいです。細切り後の水さらしでカリウムは20%減ります。生のまま、ふわっと盛り付ければ、30gほどでも十分な量です。リンゴの細切りを加えるのもお勧めです。
白菜細切り30gです