私たちは、「人と人とのふれあい」を大切にし、患者様が、「次の透析が苦にならない」を目標とし、日々研鑽、努力いたします。

愛知県知多半島にある透析専門病院です

未分類

栄養だよりvol.8

旬食材 ゴーヤ

エコ対策の緑のカーテンとしても人気のゴーヤ。イボがすき間なくぎっしり詰まっていて、みずみずしいものが新鮮です。濃い緑色のものが良品とされますが、色が濃いと苦味が強い傾向にあります。苦味が苦手な人は薄い緑色を選んでみてください。ゴーヤに含まれるビタミンCは加熱しても破壊されにくく、疲労回復に役立ちます。

POINT炒め物・お浸し・サラダ・酢の物・揚げ物などいろいろ活用できます。湯通し後、冷凍保存もできます。

栄養成分値(100g当たり)    *日本食品標準成分表八訂より抜粋
エネルギー
(㎉)
タンパク質
(g)
カリウム
(㎎)
リン
(㎎)
食物繊維
(g)
150.7260312.6
油いため470.8260332.8

ゴーヤ100g(約1本の半分)

〈透析患者さんにおすすめの食べ方〉
*スライスしたり、細かく切って、水にさらしたり茹でこぼしをしてカリウムを減らしましょう。
*他の食材でカサ増しをして、ゴーヤの使う量を減らすと、カリウムを抑えることができます。
*ゴーヤーチャンプルーにするときもサッと茹でこぼしすれば、歯ごたえは残ります。

〈おすすめレシピ〉 『ゴーヤのツナサラダ』

材料 1人前    実際に作る時には5~6人分が作りやすいです。  
・ゴーヤ 40g
・玉ねぎ 20g
・コーン缶 20g
・ツナ缶 10g
・マヨネーズ 8g (大さじ2/3)
・ポン酢 4g (小さじ2/3)

栄養成分 1人前      
エネルギー  111kcal
タンパク質  2.4g
カリウム   191㎎
リン     46㎎
塩分         0.7g

作り方        
①ゴーヤは縦にカットして種とワタをスプーンで取り除き、2㎜~3㎜くらいでスライスします。
玉ねぎは繊維に沿ってスライスします。
②鍋に湯を沸かし、先にゴーヤを入れ、時間差で玉ねぎを入れ、一緒に茹でこぼしします。水で冷やして、手でギュッと絞る。
③器に、ゴーヤ、玉ねぎ、缶汁を除いたコーン、油を切ったツナを盛り付ける。
④食べる直前にマヨネーズとポン酢を合わせたものを③にかける。食べるときに各自軽く混ぜて下さい。

POINT薄くスライスして茹でて絞ることで、カリウムが減り、苦味もやわらぎます。コーンの甘さで食べやすくなります。

 

 

新着情報

  1. 栄養だよりvol.8

  2. 栄養士からのお知らせ

  3. 栄養だより vol.7

PAGE TOP